私がパン先生修行中、一番苦労したのが実は丸パンです。
シンプルな材料と、シンプルな形。
基本のパンで、まずはここからのパン。
始めは生地がつまって、ギュッとした食感の丸パンばかり焼いていました。
底も割れて、ペタンとしてて・・・汗
それでもパンを焼く事が楽しくて嬉しくて。
でも焼いていく内に、こんな事やってみたら良くなったとか。
もっとこうすればああなるんじゃないか。とか
どんどん改善したくなるんですよね。
理論がわかっていても、うまくいかない事があると知ったのも丸パン。
わかってても悩んで焼くより、何にも考えずに鼻歌歌って楽しんでた時の方が上手な時も。
何回も焼いて焼いて焼いて・・・その度に勉強して、実験して、記録して。
丸パンから沢山学びました。
友人たちに味見してもらって、丸パンってこんなに膨らむんだ!
フワフワしておいしい~!って驚いてくれた事。
白崎先生にチェックしてもらい「うん、合格!!(ニコッ!!)」と言われた時は、すっごく嬉しかった。
やっと次に進む切符を手にした気分でした。
そんな丸パンをモチーフに、ゆっくり冷蔵発酵している生地を表しました。
パンは生き物。まるまった生地は赤ちゃんの肌みたいで、ふわふわと膨らんでいく様子は子育てのよう。
表情を足して、微笑んでいて(パン作りの楽しさ)
穏やかな(ゆっくり発酵している様子、自分で作る安心)表情にしました。
右側には小麦を、左側には雑穀を描きました。
ぐーちょきぱんは“日々のパン”をお伝えします。
何度食べても飽きない日々のパン。子どから大人まで気持ちもお腹も満たされる安心な健康パンレシピ。パン作りから生まれる楽しさと喜びと健康をサポートすることをモットーにしています。
また、子どもの横顔によりそうママと子にも見える(だまし絵みたい?)。
お月様に見える所もお気に入り。パンの中で起こっている事はまるで宇宙の様に未知だから☆
そんな思いを込めて描いたマーク。
…だけど夫は“はんぶんマン”という変なあだ名をつけて呼んでいます。(ヒドイ 笑)