錬菌術のパンづくり❢(応用編)フーガス

三鷹・吉祥寺のパン教室ぐーちょきぱんです🥨

前回仕込んですぐに野菜室に入れたパン種はこんな感じに育ってます
野菜室で保管しているので、常温発酵の時のグルテンネットの伸びやかさはありませんが、ちゃんと出来てていい感じです。

今日はこの飼っているパン種から
75g取り出してパン種にし、パン生地のアレンジを楽しんでみましょう。
※残りのパン種はそのまま野菜室に保管しておきます。(一週間位に一度を目安にエサやりをしてあげてね)

それでは、最初の応用編はフーガス
今までのシンプルパンと違うのは

●油脂が入る
●甘みが入る
●二次発酵がある(なくても平気)

糖分が入るとパンはどうなる?
焼き色良く仕上がります。
酵母も元気になり、水分も保持されるのでパサつきにくいです。

油脂が入るとパンはどうなる?
伸びがよくなる
歯切れがよくなる
キメが整う

二次発酵があるとどうなる?
成形によってしまった生地が緩み
オーブンでパンが膨らむ
今回のフーガスは二次発酵しなくてもオッケーですが、少し時間をおいてあげると、焼き上がりがカリカリの中にフワッとした食感になります。
今回は短めの時間で、気持ち二次発酵を入れています。

〈材料〉平たく大きめ2枚分
地粉 150g
パン種 75g
ぬるま湯 75g
菜種油 10g
アガベシロップ 8g
海塩 2.5g
はさむ具はお好みで。私はツナコーン&豆乳マヨネーズに塩コショウしました。

〈作り方〉
1、袋に地粉、塩を入れシェイク
2、アガベを溶かしたぬるま湯を入れてシェイク
3、そぼろ状になったら、パン種を入れて揉む
4、菜種油を入れて更に揉む
5、袋がパンパンになるまで一次発酵
6、一次発酵が済んだら、成形に進む
7、成形(絵で失礼します^^;)
※二次発酵の間にオーブンを250℃に予熱しておく

8、予熱完了したオーブンで220℃15分程焼いたら完成。焼き上がりに薄くオリーブオイルを塗る。


焼き上がり!
トッピングで色んなアレンジを楽しんでね!

オススメは…
バジル×ドライトマトのオイルづけ
ブラックオリーブ×グリーンオリーブ
アンチョビ×コーン
味噌×豆乳マヨネーズ×コーン
などなど…
水っぽい材料はキッチンペーパー等で水気をしっかりとって下さい。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。